ロシア部会概要

2019年11月27日(水)ロシア部会開催 16時~
担当者:  新田 容子  主任研究員
アジェンダ
*ロシアハッキンググループ(ストロンチウム)がアンチドーピング機構をターゲット
(WADAの意思決定で東京オリンピックに参加が認められない恐れあり)
*米国の米ロの中距離核戦力(INF)全廃条約離脱による中距離ミサイルの新たな配備の場所―日本政府側と協議開始(エスパー国防長官は新型ミサイルについてアジア太平洋地域に配備する意向)
*中国に対するミサイル攻撃早期警戒システム構築を支援 両国軍事同盟締結を検討
*中ロ関係の詳細
*プーチン諸外国にアウトリーチ(初のフィリピン訪問、ソチでのアフリカ首脳サミット)
*ロシアの北極圏投資プロジェクト(例:ノードストリーム2)紹介 北極圏、北極海航路におけるロシアのプレゼンス
– 2 年内完工へ デンマーク領海内での建設を許可 (ガスプロムが主導する建設業に対し、パイプラインが通るバルト海におけるデンマークの大陸棚での工事を許可)
米国上院議員の阻止活動
*経済制裁リスト
*ポスト・プーチン(ユマシェフ元大統領府長官のコメント)
*2017年策定「デジタル経済プログラム」ロードマップと源流、その目的について(ロシア政府として科学技術の発展、及びそれらを通じた産業、及び経済全体の効率化及び産業面をはじめとする安全保障の確立を目指す姿勢を鮮明に)
モノゴロドの反省点
日露スタートアップ連携事例の紹介
課題についても言及―スタートアップの育成がデジタル経済化への鍵になるか?